画像出典元:www.cinematoday.jp
(C) & TM Lucasfilm Ltd.
こんにちは、小山です。
「英会話もビジネチック英文」、です!
英会話やりたくても、「ビジネチック英文」、です!
今日も「ビジネチック英文」のポイントを意識しながら、15分で英文をブッた切ってみましょう!
こういう勉強をすると、ちゃんと「文章力」がついて、
英会話のレベルも、間違いなく格段にアップしますからね!
逆に「文章力」がないと、英会話はいつまでたってもできるようにはなりませんよ!
私、3年もオランダにいて、ヨーロッパ中やUSAの人とたくさん話しをしてみて、
“That’s amazing !”とか、一度も使ったことないですからね!(苦笑)
そういうの、たくさん覚えてりゃいいって訳じゃないですからね!
意味もなくそんなのたくさん覚えても、ムダな努力になりますからね!
それよりは、「文章力」つけてください。
「自分が表現できる、正確な英語のレベル」、アップさせてください!
はいっ、では行きましょー、今日も前回同様、映画「ローグ・ワン/スターウォーズ・ストーリー」から、
ダース・ベイダーがクレニック長官に言うセリフです。
前回と同じセリフですが、今日はタイトルどおり、
「英会話は、ネイティブのようにペラペラしゃべれても、全く価値がない!」と、実証してみせます!
おもしろいでしょ?
この文章の単語・熟語解説は、前回の記事をご参照ください↓
まずはネイティブのように話してみます!↓
①”I expect you not to rest until you can assure the Emperor… that Galen Erso has not compromised this weapon in any way.”
「少しも休んでいるヒマはないぞ、ゲイレン・アーソがこの武器(デス・スター)の信用を少しも傷つけていないということを、皇帝に納得させるまではな。」
うーん、価値はありませんね、次、ダース・ベイダーっぽくです↓
②”I expect you not to rest until you can assure the Emperor… that Galen Erso has not compromised this weapon in any way.”
「少しも休んでいるヒマはないぞ、ゲイレン・アーソがこの武器(デス・スター)の信用を少しも傷つけていないということを、皇帝に納得させるまではな。」
まぁ、こういう風にしゃべりたければ、というところですね。
次、ゆっくりです↓
③”I expect you /not to rest /until you can assure the Emperor… /that Galen Erso has not compromised /this weapon /in any way.”
「少しも休んでいるヒマはないぞ、ゲイレン・アーソがこの武器(デス・スター)の信用を少しも傷つけていないということを、皇帝に納得させるまではな。」
英会話として、「できている!」ということになります。
「英会話が全くできない」ということであれば、まずはここを目指してください。
※(文章を区切っているのは「しゃべりやすい区切りだろう」という理由だけで、文法的な根拠はありません。「文法的に区切って、文章として正確に理解してもらう。」のは、次回の記事でまた書きます!)
さて、あなたがこの文章を全部聞き取れて(仮にネイティブっぽくしゃべっているのを聞き取れたとしても)、
そしてしゃべれたとしても、一体何になりますか?
端的に言えば、「しゃべれたとして、この文章を、どう応用できますか?」
たぶんこのレベルの内容の英会話は、”この文章そのまま!”、
できたとしても、「聞き取ってしゃべるのが精一杯!」という方が多いのではないでしょうか?
つまりこの文章を「英会話」としてだけ見て習得しようとしたら、
おそらく、「できたとしても、丸暗記が精一杯」という風になってしまう方が、多いのではないでしょうか?
だから私みたいに”ネイティブっぽく”しゃべれても、「全く価値がない」んです。
「応用全く効かない」ですから。
もう一つ現実的な側面として、私はオランダに3年住んで、
ヨーロッパ中・USAの人達とかなり話しをしたし、Eメールも交わしました。
その経験は、ヨーロッパの人達が多かったので、
現実的に「ノンネイティブの人達と、会話やEメールをかなり交わした。」
ということになりますね?
ということは、「英語の基本的な位置付け」、
つまり、「違う言葉を使っている様々な国の人達と、英語で会話や文章を交わす!」という
“英語の大前提”、
自分のこの経験から断言すると、「英語を使っている人達」は(もちろんノンネイティブが圧倒的に多いということですが)、
“ネイティブのようにしゃべらなくてはいけない!と思っている人は、1人もいない”んですよ!
もう一度言います、英語を実際毎日のように使っている人達(ノンネイティブが大半)の中で、
“ネイティブのようにしゃべらなくてはいけない!と思っている人は、1人もいない”んですよ!
もちろん、ネイティブもですよ!
それが現実です!
皆さん、「現実に即したことの方が、よっぽど魅力ある!」と、思いませんか?
日本の、よく分からない「魔法の、英会話習得○○スーパーメソッド!」みたいな先生の言うこと、本当に信じますか?
「聞いてるだけである日突然・・・。」なんて、論外中の論外です(苦笑)
ハッキリ言えば、「英語に魔法なんて、絶対ない!」、です。
もう一度言います、「英語に魔法なんて、絶対ない!」、です。
その点理解してないと、ムダに何十万もお金だけかけて、大失敗します!
なのでゆっくりでもいいから、上記の③のように区切ってでもいいから(これは理解してもらうために、意図的にかなりゆっくりやってますが)、
会話は、”しゃべれればいい”のです!
カンタンでしょ?
それで文句を言う外人さんは、世界中に一人もいませんよ。
それが現実です、実際、例えばイタリアの購買部長のおばちゃんなんか、ゆっくり、言葉を選びながらしゃべったりしますが、
それでも、3分とか5分とか、ずっとしゃべってますよ!
ちょっと「イタリア語なまり」強かったですが、
それでも、「英会話がちゃんとできる!」んですよ。
こういう人達、私がよく付き合っていたドイツ人の商社の人も、ドイツ語っぽい発音はしますが、
Ph. D.と言って、「博士水準の学位」を持つ、ものすごい頭のいい人でした。
理系の人で、化学の構造式とか、スラスラ書いちゃう人でしたが、しかしそんな人でもやはり同じように、
ゆっくり言葉を選ぶように、3分でも5分でもしゃべってて(逆に聞いてて分かりやすい)、
やはり、「英会話がちゃんとできる!」んですよ。
こういう人達、ネイティブのイギリスでもUSAでも仕事で行って、同じように堂々と、何分でもしゃべってますよ!
要は「英語ができる!」「英会話ができる!」ということは、
日本で一般的に言われていることとは、”現実は全く違う!”ということです。
あなたは、”現実とは全く違う!”ことが大好きですか?
私は「現実的なモノ」が、一番いいですね。
その方が絶対、おもしろいですから(笑)
ゆえに、日本でかなり一般的に言われていることは、
世界的に見たら、「全く現実的ではない!」、ということです。
もちろん日本でネイティブっぽく、上手にしゃべる女性の英会話先生とかたくさんいるの知ってますが、
「英会話がペラペラ!」、うーん、ペラペラしゃべる必要は、全くないですね。
世界中の誰も求めてない、ですから。
「70億人の誰にも求められてないこと」、一生懸命したいですか?
必然的に、「しゃべるなら、ゆっくりでもいいから、区切ってでもいいから確実に。」
ということをまずは目指さないと、全く現実的ではないですよね。
それは私がヨーロッパやUSAで、実際かなり経験しているから、そう断言できるんですよ!
私のように、上記①のように、ネイティブのようにしゃべれても、現実は全く価値がありません!
ということです。
世界中の人々が、そういうこと、全く求めてないからです。
そりゃー、「できないよりできた方がいい!」というのはありますが、その程度です。
私のようにビジネスでの会話をかなり経験してても、そう断言できるのですよ!
「ビジネスの商談」でも、そんなこと本気で求めている人、1人もいないからですよ!
「文章力」なんです、だから。
「文章力」を付けてください、基本的な文法・単語・発音、文の並び・・・、
そういうモノに焦点を当てて行かないと、全く場違いな勉強法になります!
あなたはビジネスの場で、「自分で会話や文章を発せなくて」、どうしますか!?
イヤっ、ビジネスの場でなくても、外人さんと話しが進んだら、
「論理的な説明の文章」、言ったり書かなくちゃならなくなりますよね!?
「自分で発せられる」
それが会話でも文章でもできれば、読んだり聞いたりする方がカンタンですよね?
なので「本当に英会話がやりたい」にしても、「自分で発せられる能力」、
「文章力」を鍛えないと、全く意味がありません。
今日は「文法的解釈」まで言及しようと思いましたが、長くなってしまったので、次回、それについて書きます。
英会話を視野に入れたとしても、そちらの方がよっぽど重要です!
現に私、ネイティブっぽくしゃべってるでしょ?
でも私、そういうしゃべりにスゴい価値、見い出してないですよ、全く。
それは世界中回って、”現実”を知っているからです。
まっ、「○○スーパーメソッド」ばかり言ってる人は、それだけ「現実を知らない」と言うこともできますね。
「どんなにキレイに、英語発音してても」です。
それが「現実」です。
また水曜日、書きます。